季節ごとの行事や習慣などについてご紹介しています。お正月、節分、バレンタインデー、ひな祭り、入学式・卒業式、母の日、父の日、お盆、お月見、ハロウィン、クリスマス、大掃除、餅つきなど。その行事ならではの楽しみ方を見つけるお手伝いができたらうれしいです。

お盆に帰省できないならお供え物を送ろう!時期や金額とのしなど注意点も
毎年帰省しているのに、今年はたまたま都合が悪くて、お盆に帰省できない、ということもありますよね。
お盆に帰省できないのでしたら、お詫びの気持ちや、故人様への供養も込めてぜひお供え物を送るようにしましょう。
ということで今回は、お...

ホワイトデーのお返しで物の意味!花・入浴剤・香水・アクセサリーまで
バレンタインにチョコなどを渡したら、気になるのがそのお返しですよね。
特に気になっている相手からお返しはもらえるのか?何をもらえるのか?どんなシチュエーションで?など気になりだしたらキリがありません。
私もホワイトデーってなんと...

ホワイトデーのお返しのお菓子にはそれぞれ意味がある?知っておくと安心なお返しの意味
ホワイトデーにお返しをもらった時、もしも相手が気になっている人だったら、お返しに何をくれたのかとすごく気になりますよね。
さっそく開けて中身を確認したくなりませんか?もしかしたら、お返しでくれたお菓子が相手の「意思表示」かもしれないっ...

豆まきはどこにまくのが正しい?どこから?子供と一緒に正しいルールで
2月初めにやってくる年中行事といえば、節分の豆まきですね。
せっかくの季節の行事をお子さんと楽しむのであれば、伝統のやり方にそってやってみたいもの。
しかし、一年に一回のことなので、「あれ、豆はどこにまけばいいんだっけ?」と記憶...

雛人形をしまいっぱなしにするのはダメ?大人になったら処分するもの?
桃の節句に飾るお雛様、女の子の成長を見守ってくださる存在ですが、成長するにつれて出される期間が短くなったり、ついには何年も押入れの奥にずーっとしまいっぱなしになったり。
出してあげなきゃなぁと思いはしても、飾るのもしまうのも手間がかか...

クリスマスのご馳走はいつ食べる?24日や25日以外の人気の日も!
あなたはクリスマスのご馳走をいつ食べますか?24日?25日?それともそれ以外ですかね?
私は幼い頃から家族全員集まって、24日の夜にクリスマスパーティーをし、チキンレッグやポテトサラダ、そしてケーキを食べるのが恒例でした。
ただ...