新年あけたらまず初詣!元日は冬真っただ中、夜が明けても外は寒い!
帽子をかぶり、コートを着て、マフラー巻いて、手袋つけて、それからマスク…。いそいそと初詣の準備をしながら、ふと頭をよぎる、素朴な疑問が一つ。
初詣にマスクをして行ってもいいのだろうか?
顔の半分が隠れてしまうマスク。これは本来ならば神様に対して無礼なのではないのか?
いや、でも、顔が隠れる点でいえば、メガネやサングラスも似たようなものと言えなくもないし…。
そもそも顔が半分しか見えていなかったら、神様が人物認識出来ず、願い事聞いてくれないんじゃ…。気になる疑問にお答えします。
初詣にマスクをしたまま行くのはタブー?
結論から言いますと、問題ないようです。
私自身も、冬は鼻が痛くなるので、マスクをしたまま参拝するタイプなのですが、これと言ってOUTだと誰かに指摘されたことはありません。
むしろ、神社の神主さんや巫女さんもマスクをしていた記憶があります。
年末年始って、インフルエンザや風邪が流行りますもんねー。そりゃ、人ごみの中にずっといる以上、マスクしたくなりますよね。
神様が気になさる点は、ザックリ言うとただ一つ。不浄か不浄でないか、以上。マスクは不浄ではないようで、よかったよかった!
マスクはOKとわかったところで、次は初詣にふさわしい服装も確認しましょう。
初詣にふさわしい服装って?何を着るのがベスト?
初詣にふさわしい服装って何でしょうね?やはり何でも着て行っていいわけでは無いようです。
本来、神様のお住まいにお邪魔しに行くわけですから、まず、軽装がOUT。私も昔は、普通にジーパンにパーカー着てダウンジャケット羽織って参っていましたよ。
でもこの格好で、皇居を訪れて天皇陛下とお茶でも飲みながら対談できるか、と聞かれたら、NOと即答できます。軽装でいいよー、と言われても、無理。やっぱりそれなりの身だしなみで向かおうと思います。
ならば、神様のお家に行くときも、そんな感じでということですね。
おススメの服装は正装です。
男性ならスーツにネクタイ、女性ならセミフォーマルぐらいが理想。紋付き袴や振袖、訪問着といった着物姿もGOOD。神社の前ですし、意外と様になるものなので、ぜひ着てみてほしい服装です。
ですが、神社によっては坂道だったり、階段が多かったりするところもありますよね。そういう時は、動きやすい服装の方がいいかと思います。
無理に正装して登山して、ケガなんてしてしまっては本末転倒、一年の初めなのに気分が沈んじゃいますから。
ですので、その時は考え方を変えましょう!神様にお会いするために選んだこのラフな服こそが、今現在最も適した正装なのだ!と…。
要するに、神様を敬い奉る気持ちさえあればいいということですね~。
続いて、これは最低限覚えておきたい、絶対にダメな服装も紹介します。
初詣でNGな服装はコレだけ抑えておけば安心!
そもそも、NGな服装ってあるのでしょうか?不浄なものって、具体的には何ということで、絶対やってはいけないのは、次の3つと言われています。
1.アニマル柄のものを身につけてはいけない
この時点で驚愕です、私昔はめっちゃヒョウ柄着て参拝してました…。
考えてみたらそうですよね、不浄を嫌う神様のお住まいに行くわけですから、動物の殺生を思わせるアニマル柄は完全にOUTですね。
毛皮なんてもってのほか!うっかり持って行っちゃったりした日は…、失礼しましたごめんなさい、と謝っておきましょう。
レザーバックなど革製品も極力避けた方がいいようです。
トレンドでアニマル柄が流行の年がありますが、初詣の時ぐらいは、フェイク物であっても、封印しておいた方がいいでしょう。
2.犬を連れてきてはいけない
最近、神社で犬の散歩をしている人をよく見かけるようになりましたが、これ、本当はOUTらしいです。
昔は犬や猫は穢れとされていたらしく、神社という神聖な場所に連れてくるなんて言語道断だったそうです。
特にお稲荷様を祭られている稲荷神社は、犬を連れて入ると大変!OUTどころか怒りを買って災いまで起きるといいます。あ、キツネって、犬が嫌いですもんね。
まれに、神社の立て札やホームページで、犬の入居お断りと書いてあったりするので、見てみるのもいいでしょう。
3.汚れているものは良くありません
ものすごくざっくりした言い方ですが、極端に汚い格好で参拝するのは良くないというだけの話です。
例えば、頭からペンキかぶったけど洗わないで来ちゃったーとか、一週間お風呂に入ってないけど来ちゃったーとかです。なかなかないですよね。
これで以上。意外と少ないですね。しかしこの三つも、最近では神社の方からWELCOMEと言っているところも出てきているとか…。
そうすると、やはり、最後に残るのは、神様大事という気持ちだけですね。
まとめ
初詣にマスク着用は問題ないということで一安心ですね。
その他の服装の注意点も、初詣に限らず普段の参拝の時にも当てはまるとのことで押さえておきましょう。
ちなみに、祈祷して頂くときは、がっちり正装していくように。これは神様云々というより、正装するのがマナーです。
私は少し前までは着物で参拝していたのですが、ここ最近はやんちゃな娘を追い掛け回しやすいよう、スニーカーにあった服装で参っています。
そして娘はというと…、お気に入りのキャラクターに変身して参拝しています。
ということで、最低限のマナーを守って、神様に失礼のない身なりで出かけたいものですね。
◆マスク以外にも気になる初詣のマナーについて解説していますので、以下の記事もご参考にどうぞ。