宝塚にある清荒神清澄寺、地元のTVではお正月が近づいてくると、「初詣は清荒神へ」とCMが流れ、「荒神さん」と呼ばれて地元の人にとても愛されています。
大晦日からお正月の三が日は24時間開いているのもうれしいところです。
そして、屋台もたくさん出ているので、いつまでやっているかや営業時間もチェックしましょう。おすすめの食べものと口コミも紹介していますのでお楽しみに!
清荒神の屋台情報!いつまでやってるの?
厄除けでも有名で、初詣ともなると参拝客は30万人にものぼるとか。昼間に行くとすれば、混雑は避けられそうにありませんね…。
清荒神はお正月の三が日のみならず、大晦日も24時間開門してくれているので、いつ行ってもお参りは可能です。混雑を避けたい人にはありがたいですね。
清荒神の初詣の屋台は、多くは正月の三が日のみ。しかし、少しですが三が日を過ぎてもやっている屋台もあります。
屋台の種類もさまざまで、チョコバナナやフランクフルトといった定番から、弓矢やだるまといった正月ならではのものまで。
見て回るだけでも目で楽しめること間違いなしです!ということで次は、屋台の場所と時間も紹介します。
清荒神の初詣の屋台の時間と場所
屋台の開店時間は店によりまちまちで、多くはだいたい午前10時前ぐらいに開けて、午後5時ごろに閉店します。
屋台を楽しみたい人は、この時間の間に行かれると良いですが、…人ごみ覚悟でお願いします。
清荒神へのアクセスは、最寄駅が阪急電車の清荒神駅。
この清荒神駅から清荒神清澄寺までは約1キロありますが、その参道に屋台がずらりと並んでいます。その数驚異の200店舗!圧巻の店舗数ですよね。
しかし、気を付けなければいけないことが一点。この清荒神駅から続く参道ですが、いささか道が細く、人混みがすごい時には一方通行になることも。
そうなると、通り過ぎたお店が気になっても後戻りができず、やきもきすることに…。なのでその時は、気になったものは即購入する気でいた方がいいでしょう。
それでは屋台でおすすめの食べものと口コミの紹介です!
清荒神の初詣のおすすめの食べものと口コミ
清荒神清澄寺の参道に並ぶ屋台には、これでもかというほど美味しいお店が盛りだくさんあります。
あれも欲しいこれも食べたいと手あたり次第買ったはいいけれど、結局食べきれず、持ったままだとお堂にも入れず…。なんてことにもならないためにも、買うお店はある程度厳選しておきたいところ。
そこで、口コミをもとに美味しいと有名なお店をいくつかピックアップしてみたので、どうぞ参考にしてくださいね!
明石焼き
明石焼きは言わずと知れた名物ですよね。これは外せません。あったかい出汁は冬の寒空のもとを歩いてきた体にジーンと染み渡ります。
ちなみに、明石焼きのお店の近くにある「池図竹産店」というお店には、白蛇がいるそうですよ。この白蛇、縁起がいいそうなので、通るついでにお写真でも撮っていかれてはいかがでしょう?
かたやき煎餅
「伊賀屋総本舗」というせんべい屋で売られている、その名の通り、ものすっごくかたいお煎餅です。
私も一度お土産で頂いたのですが、全く歯が立たず、格闘の末、…トンカチを持ち出しました(笑)。
後から聞きましたが、この煎餅、かみ砕こうとすると顎がおかしくなっちゃうので、口の中でふやかしてから食べるのが普通らしいです。
荒神まんじゅう
この荒神まんじゅう、清荒神の中でも売っているものなので、お土産として買って帰られる方が多いようです。もちろん、参道の中の屋台でも売っているところはあります。
白あんと黒あんがありますが、どちらも美味しいですよ。焼きたてをいただくと、これがまた絶品です!
甘酒
道中いろいろなお店で甘酒が売られていますが、おすすめは「富久屋」です。
「富久屋」はこうじの専門店で、米こうじを使用した甘酒は、砂糖を一切使っていないのに優しい甘さが口に広がり、ほっくりしちゃいます。
佃煮
食べ歩きには不向きな佃煮ですが、お土産としてぜひおすすめしたい一品です。
佃煮も名物なのか、結構な数の屋台が出店していますが、やはりおすすめは佃煮専門店の「さん志ょうや本家」です。
昆布やフキの定番の佃煮もいいですが、三が日の飲みすぎに備えて、しめじの佃煮などいかがでしょうか?私個人的には、シイタケ昆布が好きです。これでご飯3合は食べられます。
そのほか
これたのほかにも、炭酸せんべいやレンコンのど飴、豚汁や宝塚コロッケなどなど、たくさんあります。いやー、絞るの、難しいですねー…。
清荒神の初詣の屋台を楽しみたい人へ
立ち並ぶ屋台を目でも胃でも楽しみ、心満たされた状態で神様のもとに参拝されたら、きっと神様も喜び、幸多い一年をプレゼントしてくれることでしょう。
でもあまりに楽しみすぎて、お賽銭に使うお金まで屋台につぎ込まないように、お気を付けくださいね。
ちなみに、この清荒神にはなんと授乳室が存在します。トイレもきれいで、かつバリアフリー!
ベビーカーを押しての参拝も可能なので、お子様連れのご家族も、みんな揃って初詣が楽しみましょう。