お正月の恒例行事の初詣。やはりきちんとお参りして、気持ちよく新年を迎えたいと思いますよね。
ただ…信じられないくらい混雑するのも恒例になっているのが困りもの。できたら少しでも空いている時間帯に行きたいものですよね。
そこで、少しでも空いている時間帯に行って初詣をするには何時を狙えばいいのか?混雑回避の方法をお伝えします。
せっかくなら楽しみたい屋台の営業時間帯も紹介中!最後までお楽しみください。
元旦から三が日に初詣に行く場合の空いている時間帯
初詣は、神社仏閣それぞれで開門時間などが異なりますが、大みそかから並び始めて、除夜の鐘が鳴り終えるのと同時に参拝する方も多いですね。
初詣は、本来なら「いつ行ってもよし何度行ってもよし」というものですが、多くの方は「松の内に行くもの」と思っているため、特に三が日はとても混雑しています。
そんな中でも、空いている時間帯が、「元旦から三が日の夕方」です。
というのも、元旦から三が日の過ごし方として、午前中ゆっくりしてからお昼くらいに初詣、そこからお出かけという傾向があるので、それを避けるとぐっと人は減るんですね。
お守りやお札をいただく社務所が16時から17時までのところが多いので、社務所の営業時間の終わり間際に行くと人はまばらなことがほとんどです。
社務所が宮司さんのご自宅と繋がっている場合、ピンポンを押すと終わっていてもお札とかはいただけるのですが、できたら社務所が開いている時間に気持ちよくいただきたいですよね。
ただ参拝だけなら、17時過ぎに行ってもできますが、お札やお守りをいただきたい場合は、社務所が開いている時間もチェックしておくことをオススメします。
私も、数年前に足を骨折した時、とにかく人ごみは避けたいけれど初詣には行きたい、と思った時には元旦の16時半に行きました。
田舎の神社だったということもあるのかもしれませんが、その時間になると帰る人の方が圧倒的に多くて、駐車場は行きかう車でいっぱいでしたが、神社そのものは空いていましたよ。
ただ、骨折しているとすべての動作がゆっくりになってしまうので、参拝してからおみくじ引いたりお守りを買ったりとなると広い神社だとなかなか大変でした。
ご家族がお歳を召していたり、どこか体が不自由である場合は、その移動時間なども考慮して〝まぁまぁギリギリ″な時間に行くとよいかもしれません。
次は三が日の初詣で絶対に避けたい時間帯をご紹介します。
元旦から三が日に初詣に行く場合の絶対に避けたい混んでいる時間帯
お伝えしたように、初詣は元旦から三が日、ものすごく混みます。時間帯としては、元旦は深夜0時から3時くらい、間を置いて9時から15時くらいがピークです。
そして、1月2日3日は午前中からお昼過ぎの14時くらいは混雑がひどく、それ以降はどの時間に行ってもそこそこの混雑です。三が日を過ぎれば、14時過ぎにはかなり空いているでしょう。
このピークの期間は、午前中からランチタイムくらいは混んでいる、と思っていた方がよいです。
ちなみに、初詣客が空き始める時間帯に行くと、駐車場が帰宅する人たちでごった返すので、運転に自信がない人は注意が必要です。
続いて、初詣に行くならやはり楽しみな屋台。混雑回避に必死になるばかりに屋台を楽しめないというのも残念ですから、屋台がやっている時間帯もチェックしましょう。
初詣の屋台が出ている時間帯は?
子供の頃から初詣に出かける楽しみのひとつに屋台がありました。甘酒をはじめとして、綿あめやたこ焼きなど、バラエティに富んだ屋台が並んでいますよね。
この屋台の営業時間ですが、通常は大みそかから松の内までは社務所が閉まる時間まで開いていることがほとんどです。
そこから少しずつ営業時間も短くなってゆき、松の内が終わるギリギリくらいになると、社務所が開いていようとも15時くらいには撤収準備をしていました。
初詣先で何かがっつり食べたい、という場合には、元旦から松の内のお昼くらいまでに行くことをオススメします。
元旦はどうしても飲食店はお休みのところが多いので、食事メニューも豊富!しかし、松の内を過ぎると、飲食店も営業を始めるので屋台も種類ががくっと減ります。ずらりと並んでいた屋台が半分くらいになってしまいますね。
私が松の内をちょっと過ぎた頃に参拝した時には、もう甘酒とたこ焼きくらいしか売っていませんでした。あとは、ベビーカステラなどのお菓子の屋台が1種類1店舗ずつという状態でした。
やはり、三が日を過ぎると、参拝客がお店や自宅で食事を済ませてくる前提で屋台を出すようです。
ですから、同じメニューを出す屋台がいくつも並ぶということもありません。食べたいと思ったら狙いを定めて見つけたら買う、という風にしないといけません。
初詣の空いている時間帯まとめ
やはり初詣は元旦から三が日はとっても混雑しますね。駐車場や交通機関も混雑しますから、お子さんや高齢者などを連れてご家族で参拝する時には注意が必要です。
簡単にまとめると…
- 元旦は午前0時から3時、9時から15時は大混雑するので避ける
- 2日3日は、午前中から14時過ぎが混雑するのでこれも避ける
- 松の内の間は15時過ぎには大体空いてくる
- 社務所が開いているギリギリの時間に行くとかなり空いているのでオススメ
- 屋台は、種類が多いのは元旦から4日くらいまで。
- 屋台が空いている時間は14時くらいから社務所が閉まる時間まで
一人でぷらりと行く時でも、ご家族で行く時でも、できれば空いている時間に行きたい初詣。屋台などもあり、楽しい半面、色々気配りしなくてはならないこともありますよね。
少しでも空いている時間に行って気苦労なく、気持ちのよい一年のスタートをきれますように!
◆ちなみに仏滅でも初詣に行ってもいいのか?も気になるところ。こちらの記事で詳しく解説していますので、ご一緒にどうぞ。
◆初詣に2回行ってもいいのか?についてはこちらの記事がお役に立てますよ。
◆願い事って人に言ってしまったら叶わないって話は本当なのかについてはこちらの記事でズバッと明らかにしていますのでご参考にどうぞ!
◆風邪の時期だしマスクを着けて初詣に行きたいけど…失礼に当たらないか?マナーとしては問題ないのか?も解説しています。