古いベビーオイルが使い切れずに残ってしまって、さすがに捨てるのはもったいないという時、せっかくなら他の用途で活用できたらうれしいですよね。
ベビーオイルには肌のスキンケア以外に、掃除や革の手入れなどに活用することができます!
用途として、以下の内容を詳しく説明しますね。
- ステンレスの水垢掃除に
- シールはがしに&ベタベタ汚れに
- クレヨン汚れに(落書きなど)
- 革製品のお手入れに
開封してからだいぶ日にちが経っているし、さすがに子供や自分の体に使うのは怖いし不安…
という場合も、ちょっと待ってくださいね。
ステンレスの水垢掃除にベビーオイルを活用する方法
まずは、ベビーオイルを使って家の中をきれいにするアイデアです。
実は、ステンレス掃除にベビーオイルが使えるんです。
地味にシンクなどの水垢って気になりますからね。
【方法】キッチンペーパーに少量のベビーオイルをにじませて、シンクを拭くだけ!
もし細部が気になる方は、綿棒や歯ブラシを使って少しこするようにするときれいになりますよ。
しかも、ベビーオイルでふいたあとは、乾拭きしなくてもオッケー。
ベビーオイルは油でできているため、油膜ができて水もはじいてくれるからなんです。お手軽ですよね。
さらに、その名の通り赤ちゃん用のオイルのため、肌にも優しいので手荒れの心配もいらないのも魅力です。
シンクをピカピカに掃除できて、おまけに肌にも優しいなんてうれしいですね。
シールはがしにベビーオイルを活用する方法
続いて、シールはがしに、また剥がした後のベタベタ汚れにも、ベビーオイルが有効ですよ。
テーブルやガラス瓶等についたシールやラベルって、なかなかきれいにはがせないですよね。
また、シールをはがせても、はがした後の粘着でベタベタがきれいに取れずもやもやしませんか?
実はこれ、ベビーオイルできれいにはがせます。
- ベビーオイルを垂らして、数分放置。
- 乾いた布などでふき取るだけ
シールの接着剤によっては合わないものもあるかもしれませんが、シールやラベルの残りあとに悩んでいる方には朗報ですよ。
クレヨン汚れを落とすのにベビーオイルを活用する方法
小さいお子さんのいる家庭では、クレヨン汚れもなかなか手ごわいもの。
今回は、クレヨンの箱自体の汚れ落としと、クレヨンでの落書きを落とす方法をご紹介します。
クレヨンケース内の汚れ落とし
このクレヨン、使い込んでいくと箱の中のトレーやクレヨン自体が汚れてきませんか?
これがベビーオイルできれいになります。
- クレヨンの箱のトレーにベビーオイルを数滴たらす
- 汚れている部分を綿棒でこすって、ふき取れば白いトレーに!
クレヨン自体の汚れは、ティッシュにベビーオイルをたらして、こするだけでびっくりするほどきれいになるのでお試しください。
お子さんもきれいになったクレヨンを見てきっと喜んでくれるはずです。
クレヨンの落書きを落とす方法
次に家の中のクレヨンの落書き汚れを落とす方法を紹介します。
- 乾いた布にベビーオイルをたらし、汚れているところに当てる
- 少し放置してから乾いた布でポンポンふき取っていく
拭き取っていくと、どんどん汚れが薄くなって目立たなくなっていきますよ。
気を付けるポイントとしては、同じ面でふき取り続けると、かえって汚れを広げてしまうので、違う面を使うようにしてくださいね。
古いベビーオイルを革のお手入れに使う方法
さらにベビーオイルは革製品のお手入れにも使うことができます。
財布やカバンなどの革を長く使っていると、乾燥してボロボロになってしまうことありますよね。
でも長年使っていて、愛着がわいているから買い替えたくない。
できれば新品とまではいかなくとも少しでもきれいにしたいという方、これがベビーオイルできれいになるんです。
磨いていくと、ベビーオイルの油分で革にツヤが出てきてきれいになりますよ。
ここで注意なのは、革とオイルとの相性が悪いとかえってダメージをあたえてしまうこともあります。
まずは目立たない部分で試してみてくださいね。
まとめ
ベビーオイルといえば、赤ちゃんの保湿に使うため肌に優しく、値段も手ごろな優れもの。
スキンケアや美容に使うイメージがありますが、以下の通り掃除や革のお手入れにも使えるなんて魅力アップですね。
- ステンレスの水垢掃除に
- シールはがしに&ベタベタ汚れに
- クレヨン汚れに(落書きなど)
- 革製品のお手入れに
さらに、嬉しいのが肌にも優しいため、肌荒れしやすい掃除にも安心だということ。
もし残っているベビーオイルがあったら一度試してみてくださいね。