換気扇のつけっぱなしは外から虫の侵入を防ぐ効果があります。
具体的にあげると、ゴキブリやクモ、ムカデ、コバエなどの虫に効果がありますよ!
では、換気扇をつけっぱなしにしておくことの効果を最大限にするために、ほかにできることも2つ紹介しましょう。
1つは、「換気扇に虫除けフィルターをつける」こと。
ホームセンターや100円均一などで手軽に手に入れることができる虫除けフィルターを、換気扇に貼り付けるだけ。とても簡単に虫対策をすることができますよ!
もし、換気扇の種類によって貼り付けることができないタイプのものを使用していたら、虫除けネットというものもあります。
ご自宅の換気扇の形を確認してから選んでみてください!
2つ目は「換気扇に直接虫除けスプレーを直接吹きかける」ことです。
料理の臭いや油は、換気扇の奥の方までついてしまっているので、換気扇を回したまま吹きかけましょう。
換気扇の虫対策に回しっぱなしに加えてできること
換気扇を回し続けることが虫対策として有効だとわかりましたが、ついでに知っておくと効果を最大限に保てるポイントをご紹介します。
定期的に換気扇の掃除を行う
そもそも換気扇が汚れていると、本来の効果を期待することができません。
また、故障の原因にもなってしまいます。
換気扇をつけっぱなしにしていると、その分汚れもついてきます。
換気扇は定期的に掃除して、綺麗な状態で使えるようにすることで、虫対策の効果を発揮させましょう。
換気扇を回す部屋を出来るだけ密室にする
換気扇を回す部屋を密室にすることで、部屋と換気扇の通り道ができ、より効果的に換気を行うことができます。
そのため、換気扇をつけたら、開放し過ぎは効果が半減!
できるだけ、密室の状態で回すのが理想です。
生ゴミ箱や排水口を常に清潔に保つ
虫は、生ゴミや油の臭いにつられてやってきます。
排水口から入ってくることも意外とよくあるんですよね。
特にキッチンの水回りは常に清潔に保っていることが重要です。
部屋にハッカ油のスプレーをふきかける
虫の嫌いな臭いのするスプレーを部屋に吹きかけることで、虫対策になります。
私はアロマを売っているお店でハッカ油のアロマを見つけました。
アロマを薄めてスプレーにしてもいいですし、アロマディフューザーなどで匂わせてもOK。
しかし、ハッカの臭いは少し強いので、スプレーでシュッシュッと吹きかけて微かに香るくらいの方がオススメですね。
ハッカだけでなく、虫はハーブの臭いを嫌うので、ミントなどの臭いのするアロマを用意したり、ハーブの植物を家の中に置いたりするのも効果ありますよ!
家の中だけでなく、家の外周りにも虫除けの臭いをさせておくのもおすすめです!
室外機のホースも塞ぎましょう!
虫対策としては、室内だけではなく、室外の虫の侵入経路を断つことも必要です。
室外機のホースの口に、換気扇のフィルターなどをかぶせてゴムなどで縛ってあげてください。
ちなみに、ストッキングで口を塞いでもOKです。
フィルターが汚れてくると、水の流れが悪くなってしまうので、塞いでいるフィルターやストッキングは定期的に交換してくださいね!
交換が面倒くさい方は、汚れや水がつまらない専用のフィルターやキャップも売っているので試してみてください。
窓を開けるときは、必ず網戸をする
これは、すでにされている方も多いかと思いますが、虫対策には必須ですよね。
私は洗濯物を干すときなど、“少しの時間なら大丈夫!”と勝手に思い、網戸をしない時がありますが、その少しがダメなんですよね。
たいてい虫が入ってきて後悔(笑)その度に網戸の大切さを改めて感じます。
短時間であっても、面倒でも網戸はちゃんと閉めましょう。
エアコンと併用するときは換気扇を「弱」に設定する
エアコンと一緒に使うときの注意点ですが、換気扇の力が強いと、エアコンの冷気が外に逃げてしまいます。
エアコンの効き目が悪くなることで、電気代が上がってしまう原因にもなりますね。
エアコンと併用して使用する場合は、換気扇を弱にしましょう。
つづいては、換気扇を回し続けることのデメリットをご紹介します。
これでやらない手はないと確信しましょう!
キッチンの換気扇をつけっぱなしにするデメリット!大したことない
つけっぱなしにすることで虫対策になるのはすばらしいですが、キッチンの換気扇を常に回しておくことのデメリットがないのかも気になるところですよね。
一通り考えられる点を並べてみると…
- 電気代が少し上がる
- 定期的に掃除が必要になる
- 外気と一緒に花粉などが換気扇から入ってしまうことがある
- エアコンと併用すると、部屋の空調に影響を与えてしまうことがある
しかし、私は思います。
- 電気代が上がるのは少しだけ
- 換気扇の掃除は、つけっぱなしにしていなくても同じく必要なこと
- 花粉などは換気扇を付けていなくても、少なからず入ってきてしまうもの
- エアコンと併用するときは換気扇を弱にすれば良い
自分が少し我慢したり、少し気をつけたりすれば、大嫌いな虫とおさらばできるのです!
そう考えれば、デメリットなんて大したことないと思いませんか?
まとめ
換気扇のつけっぱなしは虫対策に有効ですし、ちょっとした注意点を押さえれば大したデメリットもなく、快適な生活が遅れそうです。
以下のポイントに注意して、換気扇を有効利用しましょう。
- 換気扇にフィルターをつけよう。
- 虫除けスプレーをふきかけるのも良い。
- 家の室内外に、ハッカ油などの虫が嫌う臭いを臭わせる。
- 室外機のホースの口を塞ぐ。
- 窓を開けるときは網戸を閉める。
以上、換気扇の虫対策でした。ぜひ試してみてください!