色も見た目も似ているし、栄養素やカロリーなんかもほとんど同じなのでは…?
お互いの代用品としても使える気がしてくるレタスとキャベツですが、実は相違点もたくさん!
今回は、レタスとキャベツの違いについて、栄養素・カロリーや糖質・日持ちや適した保存方法・値段などの観点から、徹底解説していきます。
これらを頭の隅に入れておけば、状況に応じて、最適な方を選ぶことができるように!
主な違いをまとめてみると、以下の通り。
レタス | キャベツ | |
栄養素 | カリウム・ビタミン・食物繊維 | カルシウム・ビタミン・食物繊維 |
カロリー(100g当たり) | 12kcal | 23kcal |
糖質(100g当たり) | 1.7g | 3.4g |
日持ち(冷蔵保存) | 1週間 | 2週間 |
…もちろん、さらに詳しく解説していきますよ!
早速、レタスとキャベツの栄養素の違いから見ていきましょう。
レタスとキャベツの栄養素の違い
レタスとキャベツ、どちらも全体の90%以上が水分でできていることは共通点!また、食物繊維を含む点も同じです。
相違点は、ビタミンの種類や、その他の栄養素。
それぞれ、主に含まれている物質を見ていくと…
レタスに含まれる栄養素
レタスには、カリウム、葉酸(ビタミンB)・ビタミンK、食物繊維が含まれます。
カリウムは体内の余分な塩分を排出するお手伝いをしてくれます。
また、葉酸は、新しい赤血球や細胞を作るのに使われ、ビタミンKは骨を健康に保つのに使われる物質です。
キャベツに含まれる栄養素
キャベツには、カルシウム、カリウム、ビタミンC・ビタミンU、食物繊維が含まれます。
カルシウムには骨を丈夫にする働きが、ビタミンCにはコラーゲンを作る働きがあります。
ビタミンUはキャベツから発見された特別なビタミンの仲間で、胃の健康を助けてくれる物質です。
…レタスとキャベツ、意外にも、摂れる栄養素に違いがあるんですね。
続いては、カロリーや糖質の違いについてです。
レタスとキャベツのカロリーや糖質の違い
つづいて、カロリーや糖質の違いについて、それぞれ100gずつで比べていきましょう。
レタスのカロリーと糖質
レタス(100g=1玉の約4分の1)でチェック!
カロリー:12kcal
糖質:1.7g
キャベツのカロリーと糖質
キャベツ(100g=1玉の約8分の1弱)でチェック!
カロリー:23kcal
糖質:3.4g
キャベツはレタスに比べ、カロリー糖質ともに約2倍あるんですね。
とは言っても、キャベツの方が食べ応えがあり、満腹を感じるのも早いので、実際に食べる量で考えると、2倍ほどは変わらないのかもしれません。
続いては、長持ちするのはどっちなのか?と、保存方法の違いについても解説します!
レタスとキャベツで長持ちするのはどっち?保存方法も
レタスとキャベツ、長持ちするのは圧倒的にキャベツです。
レタスの方が含まれる水分が多いため、腐りやすいんですよね。
葉同士の距離が近く、ぎっしりしているキャベツの方が、空気に触れる機会が少ないことも、理由として考えられます。
つづいて、保存方法ですが、実はどちらもほとんど同じ!
できるだけ長持ちさせたい場合におすすめな保存方法をご紹介すると…
- 保存中に過度に成長してしまうことを防ぐため、芯をくり抜きます
- 乾燥を防ぐため、抜いた部分もそのままにせず、濡らしたキッチンペーパーを詰めておきましょう(爪楊枝などを数本、芯に刺しておく方法でも良いのですが、より確実なのは、くり抜く方です)
- 古新聞で包んだ上から、保存用のビニール袋に入れ、芯のあった部分を下向きにして冷蔵庫で保存します
この方法で、レタスなら10日ほど、キャベツなら15日ほど日持ちしますよ!
カットしたレタスやキャベツをジッパー付きの袋に入れて、冷凍保存することも可能で、その場合には約3週間から1ヶ月ほど持つように◎
ですが、レタスの冷凍保存は少し注意が必要!
解凍すると、水分が出てしまい、べちゃっとした食感になってしまうんです…。
ですので、一度冷凍したレタスは、スープや煮込み料理に使うのが良いでしょう。
キャベツに関しては、冷凍前と後を比べても、食感の差は多少なので、炒め物なんかにも使うことができますよ~。
最後に、レタスとキャベツ、お財布に優しいのはどっちなのか、比べてみましょう!
レタスとキャベツなら安いのはどっち?
レタスとキャベツ、どっちがお得なのかも気になります。
1玉当たりの平均値を見てみると…
レタス:150円ほど
キャベツ:170円ほど
といった感じで、年間を通してみると、キャベツの方が少し高いことが多いようです。
が、レタスの方が天候の影響を受けやすく、出回る量に差が生まれやすいためか、価格が高騰することもありますよね。
どちらにしても、お財布に優しいといえるのは、キャベツの方でしょう。
その理由は、
- 冷蔵保存でより長持ちする
- 冷凍保存しても品質が大きく変わらない
- レタスより食べ応えがあり、少ない量でも満足できる
何よりも保存が効くのは、嬉しいポイント。
せっかく買っても、腐らせてしまったらもったいないですし、急いで食べ切ると、それだけ新しく買う回数も増えてしまいます。
1玉で何人分・何食分になるか?を考えても、やはり、キャベツの方がお得!
栄養素や用途が異なるため、値段だけで決められるものではないですが…
今日のお買い物はお財布事情優先!という日には、キャベツがおすすめです◎
まとめ
見た目は似ていても、案外、違う点も多いレタスとキャベツ。
比べてみた結果をまとめると以下の通りです。
- 栄養面:カリウムや葉酸、ビタミンKを摂りたい時にはレタスを。カルシウムやビタミンUを摂りたい時にはキャベツを!
- カロリー・糖質面:ともに低いのはレタス!キャベツの2分の1ほど。
- 日持ち:キャベツの方が長く、冷凍してもさまざまな用途で使うことができる。
- 値段:年間を通した相場が安いのはレタス。賞味期限や1玉で何食分になるかを考慮すると、キャベツの方が安い!
用途や状況に応じてぴったりな方を選ぶために、これらの知識を頭の隅っこに入れておくと便利ですね!