スーパーに年間を通して並んでいて手に入りやすく、さまざまなお料理に使えるキャベツ。
家庭でも馴染み深い野菜の1つですよね。
しかし、そんなキャベツの値段の高騰が話題に…
野菜がややお高いわ。。雨続きだったから??
キャベツはいつも198円なのに。 pic.twitter.com/DCqOOZd6Sk— 仙人掌〜真八重流 (@Baranohonsitsu) July 30, 2020
その理由として挙げられるのは、
- 長雨、日照不足、低温傾向で収穫量が減少したこと
- おうち時間の急増による消費量の増加
などだと言われています。
家庭の味方なはずのキャベツ、いつまでにこの価格高騰が収まるのか、また、お得な代用品はないか、探っていきますよ~。
キャベツが高い理由は?なぜ値上げされているの?
先ほども言った通り、キャベツの価格が高騰をみせるその理由として挙げられるのは
- 長雨による生育不良で収穫量が減少したこと
- 日照不足による生育不良で収穫量が減少したこと
- 低温傾向による生育不良で収穫量が減少したこと
- おうち時間の急増による消費量が増加したこと
だと言われています。
もう少し詳しく説明すると…
長引く梅雨により、例年より雨が多く、葉物野菜であるキャベツは畑の土にあたっている部分が根腐れしてしまうのです。
根腐れした分は収穫できませんので、全体の収穫量が少なくなってしまうということ。
さらに、日照時間が例年より短く、キャベツの成長に悪影響を及ぼしているのも、収穫量減少の理由になっています。
また、本来であれば、もう市場に出てきてもいいはずの産地のキャベツが少ないのには、気温が低い傾向にあることが関わっているんだとか。
次から次へと続く悪天候に、どの産地も悩まされているんですね。
そこに、極めつけは「おうち時間」が圧倒的に増えたことで、自炊する人も増えてキャベツの消費量が急増して品薄になったことも価格上昇を加速させるきっかけになりました。
すぐに腐ることもなく、使い勝手も良いキャベツは、家庭の食卓に並ぶ野菜としても定番ですもんね。
夏が近づいたことや連休もあったことから、自宅でバーベキューをする方が多かったのか、キャベツが飛ぶように売れた…!と話すスーパーの店長さんもいました。
ただでさえ供給量が少ない時期なのに、需要はどんどんと大きくなっていった結果、大幅な高騰に繋がったと考えられます。
これらの理由を考えると、私たちの力ではどうすることもできない原因ばかりで、仕方がないとしか言えません… が、せめて、この高値がいつ頃まで続くのかだけでも知りたい!
ということで、次はいつまで高値が続くのかお話します。
キャベツが高いのはいつまで?
ずばり、この夏いっぱいは高騰が続く見通しです!
どんなに早くても、価格高騰が落ち着くのは、冬前くらいになりそうですね。
というのも、キャベツは、種をまく時期が全部で3回ある植物で、初夏に食べているキャベツは、春にまかれた種から収穫されたもの。
その時期から今までの悪天候・非常事態が影響し、価格が高くなっている、というわけなので、価格が戻るかもしれないきっかけとなるのは、次の収穫の時期!
それが、晩秋から冬にかけて市場に出てくるキャベツなんですね。
夏に種をまいてから収穫するまでのお天気が、キャベツにとって好条件であることを祈るばかり…
そして、この非常事態も落ち着いてくれることを願うのみですね。
価格が落ち着くかもしれないまでの3,4ヶ月間、何か代わりになるお得なものはないの…?
はい!ご紹介していきますよ~
キャベツを代用するなら何がおすすめ?
ここからは、キャベツの代用としておすすめできる食材3選の発表です!
大根をキャベツの代用として使う
水分量がキャベツに似ているので、キャベツのレシピにそのまま代用させやすいのが特徴です。
味に癖がないのも利点で、キャベツを使うどんなレシピにも基本的に代用できるのが便利。
土の中で育つために、天候の影響を受けにくく、年間を通して比較的供給が一致しているために、価格の変動も少ない野菜なのも嬉しい!
炒め物などに使う時には、ピーラーやスライサーを用いて薄切りにすると、より、キャベツに近い形で調理することができますよ。
「玉ねぎスライス+かいわれ大根」をキャベツの代用に
揚げ物などの付け合わせ、キャベツの千切りの代わりにおすすめなのがこの「玉ねぎスライス+かいわれ大根」という組み合わせですよ。
実はこれ、私の実家でよく出されていたものなんです!
どちらも味の主張が強いわけじゃないので、メインを邪魔することもなく、塩にもソースにも合います。
キャベツよりも多少歯ごたえは落ちてしまいますが、私はさっぱりいただける、こっちのが好みだったんですよね。
ぜひ、お試しくださいね!
フリーズドライキャベツで代用する
他の食材で代用もいいけど、やっぱりこの料理にはキャベツの風味が欲しい…という時もありますよね。
そんな時には、フリーズドライのキャベツがGOOD!
いつでも一定の価格で手に入るフリーズドライはやっぱり強い味方です。
お味噌汁やラーメンなど、お湯を使うものであれば、そのまま鍋に入れるだけ!
戻す時間が取られないのも時短になって嬉しいポイント。
最近では、大ぶりのドライキャベツが特徴の商品もあり、ふやかすと、生のキャベツを軽く茹でた時のような、シャキシャキ感を楽しむことができますよ。
まとめ
キャベツの価格が高騰している理由として挙げられるのは、
- 長雨、日照不足、低気温傾向による生育不良で収穫量が減っていること
- おうち時間の急増でキャベツの購入量が増えたこと
などが挙げられましたね。
これらは日本全土に渡って影響していて、この夏までに市場に出る分のキャベツは、どれも高値の傾向が続くと予想されます。
次に、価格が落ち着く可能性のあるタイミングは、晩秋から冬にかけて!
それまでの代用品として、おすすめしたのがこちらの3つ。
- 大根 →どんな料理にも!
- 玉ねぎスライス+かいわれ大根 →千切りキャベツ代わりに
- フリーズドライキャベツ →やっぱりのキャベツの風味がほしい!という時に
代用品を上手に取り入れながら、冬キャベツの頃には、悪天候や非常事態が落ち着いていることを祈りましょう。