『生クリームは、値段が高いからホイップでも大丈夫かな?』
『生クリームとホイップでは何が違うのだろう?』と思ったことはありませんか?
ずばり、生クリームはホイップで代用できます。
生クリームとホイップの大きな違いは、動物性か植物性かの違いでした。
しかし、味がわずかに違うので味を重視する方は生クリームを使うのがおすすめです。
それでは、代用ができる理由や違いなどを詳しく説明していきます。
生クリームをホイップで代用できる理由
まず、生クリームの定義は、「乳脂肪を18%以上含み、添加物や植物性油脂を一切含まないもの」とされています。
それ以外はホイップやフレッシュと呼ばれます。
ですので、生クリームとホイップの違いは動物性か植物性かの違いでして、代用は可能なんです。
わかりやすく言うと、牛乳(動物性)と豆乳(植物性)のような感じになりますね。
牛乳と豆乳で想像していただけるとわかりやすいのですが、牛乳(動物性)より豆乳(植物性)の方が味が濃いです。
生クリームとホイップでも同じで、生クリームの方が味が濃厚で、ホイップがあっさりしています。
ということで、味の違いを求めなければ代用は問題ありません。
私も食費を少しでも節約したいので、料理で生クリームを使用するときはホイップの方をよく使用しています。
実際に食べ比べをしてみたこともありますが、料理に使うとあまり生クリームとの大きな違いを感じることはなかったですね。
コーヒーにも入れてみましたが、どちらも変わらないように感じました。
ただ、泡立ててみた際にはじめて味の変化に気づいたので、それは後ほど詳しくご紹介いたします。
生クリームとホイップの違いと代用する際の注意点
それでは、まずは生クリームとホイップの違いについて説明していきます。
それぞれの特徴はこちらの表をご覧ください。
生クリーム | ホイップ | |
成分 | 乳脂肪分 | 植物油脂 |
原材料 | 天然の脂肪 | 乳化剤や安定剤など添加物を含む |
泡立ち | 泡立ちやすい | 泡立てに時間がかかる |
口当たり | 濃厚、泡立てた時の口当たりもいい | あっさり |
色 | 少し黄色っぽい | 真っ白 |
賞味期限(未開封) | 10日程度 | 1ヶ月程度 |
賞味期限(開封後) | 1~2日 | 3~4日 |
ホイップの弱点は熱に弱いことと泡立てにくいこと
ホイップの最大の弱点は熱に弱いことです。加熱すると分離してしまうので、カルボナーラなどの加熱調理には生クリームの方がいいとのこと。
そうはいっても、私はいつもホイップを使ってますが、特に問題に感じたことはないので、その辺りは自己責任ということで試してみてもいいかと思います。
そしてホイップは、生クリームに比べて泡立ちにくいので、ホイップクリームを作る際には生クリームの方がやりやすくておすすめです。
またチョコクリームを作る際などは、溶かしたチョコをクリームに混ぜることになりますが、ホイップだと混ざりにくいので、生クリームの方がいいですね。
ホイップはあっさりさせたいときにおすすめ!
フルーツケーキなどに使用するときは、あっさりとしているホイップの方が相性がよくておすすめです。
また、ホイップは生クリームと比べて「真っ白」な見た目になるので、インスタ映えなどにも適していると思いますよ。
デコレーションでイラストを描いたりする際にも、色を忠実に表現できて重宝します。
やっぱり生クリームがおすすめの場合
さて、ホイップで生クリームの代用ができること、ホイップがおすすめの点をお話ししましたが・・・
やっぱり生クリームがいい場合というのは、味や食感を重視した、シンプルなケーキを作る際などはです。
味のごまかしがきかない時には、生クリームを使って口当たりがなめらかで濃厚な味わいのケーキにするのがおすすめです。
まとめ
生クリームとホイップの違いは動物性か植物性かの違いなので代用しても問題ありませんでした。
お菓子作りなどに使用するときには、生クリームとホイップどちらでも使用できますが、見た目を重視するならホイップで、味を重視するなら生クリームがおすすめです!
ホイップを使う際には、泡立ちにくいので、しっかり冷やしながら泡立てましょう。
また、加熱調理に使用する場合は、分離してしまうためホイップよりも生クリームを使った方がいいとも言われていますが、こちらは試してみて問題なければ使っていいと思いますよ。
以上、ほとんどの場合で、生クリームの代用としてホイップが問題なく使えますので、お得なホイップを活用しちゃいましょう!