新型コロナウイルスが流行しており学校などでの休校が続く中、9月入学で調整しようという動きがあります。
そこで気になるのが長期休みに関してですよね!
海外の制度に見習って、予想すると年間3〜4回の長期休みが考えられます。
時期が違ってくるだけで、長期休みの過ごし方ってかなり変わってくると思います。
海外の学校の制度を参考にして、長期休みの時期と過ごし方について調べてみたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
9月入学の長期休みは年に3〜4回!その時期になる理由は?
今でも海外では多くの学校が9月入学を導入していて、「春学期」と「秋学期」の2学期制度を取り入れています。
9月〜6月までの学習期間で、春・夏・冬と3回の長期休みがあるのは日本も同じ。
学校によっては秋休みを設けて4回の長期休みがあるところがあります。
そこで、海外のように9月入学で4回の休みになったとしたら、
秋休み : 9月のシルバーウィーク※(5日間程度)
冬休み : 12月〜1月のお正月(1週間程度)
春休み : 5月のゴールデンウィーク(1週間程度)
夏休み : 7月〜9月の夏休み(2ヶ月程度)
という感じで、カレンダーに合わせて長期休みが設定されるのではないかと思います。
※年間3回の長期休みの場合は、9月のシルバーウィーク(秋休み)がなくなって、春・夏・秋の3回になるのではないでしょうか。
4月入学の夏休みはだいたい1ヶ月程度ですが、9月入学になると夏休みが2ヶ月程度になるので、家庭の負担は増えるのではないでしょうか。
しかし、ただでさえ、子供の食事の用意やら宿題、遊びなどいつにも増して頭を悩ませる時期なので、2ヶ月のお休みなんて耐えられそうにないですが…⁉
そしてその分だけ、他の長期休みは短くなることも予想できますが、どうなるのでしょうか?
できることなら、現在の4月入学の休みと似たような時期と期間でお休みを設定してもらえた方が、なじみやすそうだというのが本音ですが、こればっかりはどうなるかわかりませんね。
9月入学で長期休みはどんなふうに変わる?各休みの過ごし方は
これまで長期休みの時期についてお話ししてきましたが、各休み期間はそれぞれ、現在の長期休みの期間と異なるのも大きな変化ですね。
秋休み(5日間程度)、冬休み(1週間程度)、春休み(1週間程度)、夏休み(2ヵ月程度)とみていくと、やはり夏休みがとても長いことが気になりますね。
その9月入学の夏休みは、4月入学でいうところの春休み(学年変更前の休みなので)ですが、春休みは宿題がないことがほとんど。
えっうそーと思ってしまいますが、同じように考えると、長い夏休みに宿題がないことになりますよね…。
これは親の立場からしてみると、遊ぶことばかりになるのではないかと心配になりますし、手もかかりすぎてどうなることやらと不安になりますね。
ただ、9月入学を取り入れている海外では夏休みにサマースクールといった、合宿みたいなものを設けているところもあります。
日本で近いものといえば夏季講習かもしれませんが、海外では屋外でキャンプなど普段できない活動をしたり、アートや実験のような夏休みの自由研究のような活動、スポーツにボランティア活動など幅広いテーマで行われています。
そのような感じで、日本もサマースクールを取り入れるなどしていけば、勉強も疎かにならずに親も安心できますし、子供自身もいろんな体験を通して一回り大きくなってくれるかもしれませんね!
おまけに、夏休みも期間が長いと、帰省や旅行など家族で過ごす時間をたくさん持ちやすいという点もメリットかなと思いました。
帰省ラッシュを避けるようにスケジュール調整したりも、今よりは工夫しやすいと思うと嬉しいですね。
そしてさらに、冬休みと言えば受験などで冬休みを勉強尽くしになることが多いと思いますが、月9になれば受験が春になるので家族でゆっくりとしたお正月が過ごせる点も違うところ。
インフルエンザに怯えることなく、受験に集中して過ごすことができるのもいい点ですね。
まとめ
今まで4月入学で慣れてきたことが9月入学に変わることで、いろいろな不便が起きてくることが予想されます。
まとめると
・9月入学になると長期休みは3〜4回になると予想される
・一番長いのは夏休みで進級前の2ヶ月間ほどと長期に
・9月入学の長期休みは海外を参考にサマースクールなどを利用して、子供の学習意欲を損なわないように過ごせる環境を作ってほしい
以上、もし本当に海外の制度を参考にするのであれば、現在よりおやすみの期間も長くなり、家庭での負担が増えることになりそうです。
長期休みが回3か4回なのかでも、親としては負担が変わってきますしね。
私としては、できれば4月入学のまま、今までと変わらない生活ができたらいいですが…どうなるのでしょうか?