寒い時期やイベントごとが多い時期に、ちょっと特別なメニューとしてリクエストされることも多いグラタン。
私も家族も大好きですし、箱入りの混ぜるだけで完成するタイプを使えば、あっという間に完成するのもうれしいですよね。
ただ、旦那さんや育ち盛りのお子さんからは、「グラタンだけなの?」と言われてしまうことも。そう言われないようにするにはどうしたらいいのか悩みますよね。
そこで、グラタンに加えて、もう一品つくるのにおすすめのおかず9つと、献立作りのアイディアをお伝えします。
手間をかけずあっという間にできるのに、おいしく、バランスも良くて、グラタンと相性ぴったりのメニューをお試しください。
グラタンと一緒に食べるものおすすめ9選
私も結婚したての頃は、「グラタンと言えば合わせるのはサラダしかないんじゃない?」と思っていましたが、いろいろありますよ!
グラタン自体が洋風の食べ物なので、洋風のおかずを足そうと思いがちですが、意外にも和風のおかずとも相性がいいので、まとめて紹介しますね。
私もよく作る、オススメのもう一品ですよ~。
パプリカのめんつゆ炒め
グラタンを焼いている間にできる超速おかず。
作り方もとっても簡単なのに彩りいい副菜として重宝します。
- パプリカは縦に薄切りに
- サラダ油をひいてフライパンで焼いていきます
- 焼き色がついてきたら、めんつゆを大さじ1投入してからめます
※お好みで、だしの素を足してもOK。その場合、めんつゆは控えめに。
炒めネギおにぎり
かなり和風なので、意外性があっていいと言われるメニューがこちら。
グラタンの時にお茶碗に盛った白いごはんはちょっと…、それでもごはんは食べたいっていう方にオススメです。
- 長ネギ1/2本をみじん切りにします
- 切ったネギを少なめのオイルで炒めます
- 焼き色がついたら、お醤油小さじ2を投入してじっくりからめます
- それを少し冷まして、ごはんに混ぜておにぎりに!
色々きのこのマヨ炒め
こちらは、おうちにあるきのこを使って一品にします。
きのこは何でもいいです。数種類使うと食感が色々でたのしいですよ。
- きのこは一口大に切ります
- マヨネーズ大さじ1で炒めます
- さいごに塩コショウをふってできあがり
※お好みで粒マスタードをさらに加えても美味しいです。
色々きのこの塩ネギ和え
こちらは、最近我が家でドハマリしている一品!
- きのこを一口大に切ります
- 切ったきのこを耐熱ボウルに入れます
- そこにみじん切りにした長ネギと、鶏ガラスープの素小さじ2を投入
- ラップをふんわりかけて2分ほどレンジで加熱
- きのこに火が通ったら、全部をよく混ぜ合わせます。味をみて足りなければ塩コショウ、塩味が充分なら黒コショウをかけてできあがり!
レンジがグラタンでふさがっている場合は、フライパンでもできます。その場合、きのこは少しの油で炒めておきましょう。
エリンギのしょうが焼き
こちらもお弁当にもよく作る和風おかず。しょうが焼きの味付けは万能だなぁと実感した一品です。
- エリンギは石突きを落として、横にちょっと分厚めに切ります
- サラダ油小さじ1で焼き色がつくまで焼きます
- しょうが焼きの調味料(酒、みりん各大1、しょうゆ大2、しょうがチューブ2センチくらい)を投入してからめたら完成
かぼちゃのバターソテー
グラタンとかぼちゃなので、炭水化物同士になってしまいますが…気にならない方はぜひこれを。
- かぼちゃを薄めに切ります
- 薄切りのかぼちゃをバターでソテー
- 最後に塩コショウしたら出来上がり!
バターの塩味とかぼちゃの甘さが絶妙に美味しいです。
続いて、やっぱりサラダでしょってことでサラダ系のオススメをご紹介します。
ツナ入りキャロットラペ
これは超定番品で、何にでも合うのでおすすめです。
- にんじん1本を千切りにして、小さじ1/2の塩でもんでおきます
- しばらくして出てきた水は絞って捨てます
- ボウルに油を切ったツナ缶1、酢大さじ1、粉コンソメ小さじ1/2、にんにくチューブ少しを混ぜ、にんじんと和えます
- 私は最後にブラックペッパーを多めに入れて仕上げます
キャロットラペは他にもバリエーションが色々あるので、毎回違う作り方にしてもいいですよね。
トマトサラダ
こちらも簡単すぎるのに見た目も鮮やかで、さっぱりするので好評です。
- トマトをくし形か輪切り、玉ねぎをみじん切りにします
- トマトの上にみじん切りしたタマネギを乗せ、イタリアンドレッシング(市販)をかければ出来上がり
タマネギの辛みが苦手な方はレンジで40秒ほどチンすると、食感も残せて辛みも軽減しますよ。
かぼちゃサラダ
ポテトサラダも美味しいのですが、かぼちゃサラダも捨てがたいですね。
- かぼちゃを茹でてマッシュします
- きゅうりは塩もみして置いておきます
- かぼちゃにマヨネーズと塩もみきゅうりを加えて混ぜるだけ
ここに、お好みでハムのみじん切りも加えても美味しいです。
よくパーティーの時に作るのですが、みんなに喜ばれるメニューです。
ボウルいっぱいに作っても、ついボウルを抱えて食べてしまう美味しさですよ~。
つづいては、これらのメニューも組合せて、グラタンの日の献立をご紹介します。
この通りに揃えれば、バランスもよく満足感がありますので、ぜひマネしてみてくださいね。
マカロニグラタンの献立5選
献立にしたらどんな感じがいいのかなと迷ってしまわないように、我が家の定番おすすめを紹介しましょう。
グラタン・ネギ炒めおにぎり・大根とにんじんの塩スープ
せっかく和風のおにぎりにするのなら、和風スープを足すとぐっとおいしくいただけますよ。
【和風スープの作り方】
- 大根とにんじん、味だしにウインナーやハムを足して、塩小さじ1/2で煮ます
- 仕上げに黒コショウを多めにして大人の味に
グラタン・キャロットラペ・バゲット・コーンスープ
とことん洋風にしたい時は、市販のカップスープの素をあったかい牛乳で溶いてクリーミーなスープにするのもオススメ。
スープのクリーミーさとグラタンのクリーミーさはぶつからず、どちらもおいしくいただけるのでオススメです。
カリッとトースターで軽く焼いたバゲットに、キャロットラペをそえてどうぞ。
グラタン・きのこの塩ネギ和え・ハムソテー・バゲット・麦茶あるいはワイン
グラタンでかなりのカロリーを摂取するので、あまり他にカロリーのあるものを摂りたくないけれどおかずが欲しい人向けの献立がこちら。
ハムソテーは、とにかく焼き色がつくまでフライパンでよく焼きます。それだけ!薄いハムしかない時はウインナーでもよし。
それにバゲットかごはんを合わせて、飲み物は簡単に麦茶やワインでどうぞ!
グラタン・バターライス・トマトサラダ・残り野菜のスープ
洋風にしたいけどあまり手間はかけたくないという時には、少量のバターをごはんに混ぜ混ぜするだけでも十分洋風に仕上がります。
グラタンを食べ終わったお皿にバター風味のごはんを入れて、ソースをこそげて食べるとドリアのような感じになります。
よくソースをパンでこそげて食べるっていうの、レストランとかでやりません?そんな気持ちで堂々とごはんでソースをこそげましょう。
あとは、トマトサラダと、冷蔵庫にある野菜なんでも千切りにしてコンソメで煮るだけのお手軽スープを添えれば完璧です!
グラタン・パン・パプリカのめんつゆ炒め・きゅうりの即席マリネ
グラタンを作り始める前にきゅうりを乱切りにして、マリネ液と揉んでおくだけ。
市販のマリネ液を買ってあると、今回のような「副菜どうしたらいいんだ!」という時にとっても便利です。
セロリや大根など、おうちにある野菜を適当に混ぜてもいいですよ。
マカロニグラタンともう一品&献立まとめ
マカロニグラタンは、意外と簡単にできますが、それでもクリームを手作りする場合には、ダマにしないようにするという工程は神経を使いますよね。
なので、もう一品は気合の入ったものを用意するというよりも、簡単にさくっと作ってしまえて、グラタンと相性もよく満足感のあるものがベスト!
今回ご紹介したレシピは、どれも私が実際にグラタンやドリアの時に食卓に出しているものばかり。
一見、手がこんているように見える料理を作ると、実際にはほとんど手間をかけていなくても家族からも好評なので助かります。
私の場合は、グラタンを作ったということで「自分、頑張ったな」と、さほど頑張っていなくても思ってしまってやる気がなくなるので、こういう超速メニューをいくつも備えておいています。
ぜひ今回ご紹介したレシピと献立でラクしておいしいグラタンの日にしてくださいね!