寒い時期にはあったかいクリームシチューがとってもおいしいですよね。
しかし、シチューは一体、汁ものなのかおかずなのかとちょっと迷うところ。
主婦としては、どーんと一皿とごはんかパンを添えるだけで完了かと思いきや、「アレ、おかずないの?」と家族が口走ったりすることも悩みだったりしませんか?
そこで、シチューに加えてもう一品つくるのにぴったりな、簡単にできるおかずとそれらを組合せた献立もお伝えします。
これでシチューの日の献立の悩みとはお別れして、家族にも喜んでもらいましょう!
簡単でクリームシチューに合うおかずベスト9
さっそくクリームシチューに合うおかずを一つずつ紹介します。
好みに合わせたり、献立を作りやすいよう、前半は野菜中心のメニューを6つ、後半ではメインになるようなメニューを3つ紹介しますね。
クリームシチューに合わせる野菜系(副菜)のメニュー6選
クリームシチューというと野菜も入っていますが、こっくり系のメニューなので、お口直しとしてもバランスが取れる野菜系のメニューからご紹介します。
ズッキーニのイタリアンマリネ
まずは、夏野菜の代表格、ズッキーニを使った簡単なマリネから。
材料の用意も調理過程もとっても簡単で失敗もないので、シチューを煮込んでいる間に片手間で作れますよ。
(作り方)
- 輪切りにしたズッキーニをニンニクと共に多めのオリーブオイルで焼く
- こんがりするまで両面焼いたら取り出す
- それをマリネ液(塩小さじ1/2、コショウ少々、カレー粉小さじ1/2、レモン汁大1~2、粉バジル少々)につけこむだけで完成
※ミニトマトを一緒に入れてもおいしいですし、トマトだけで作ってもいいですね。
トマトのハニージンジャーサラダ
続いては、年中売っているトマトを使ったサラダです。こちらも簡単にできます。
(作り方)
- トマトを湯むきして、お好みのサイズに切る
- マリネ液(しょうが一片千切り、はちみつ大さじ1、お酢大さじ1、塩少々)につけこむだけで完成
※マリネ液は、トマトを湯むきのためにお湯につけている間に作れます。
※ミニトマトで作るとコロンとちっちゃくてかわいくなりますよ~。
トマトのカプレーゼ風サラダ
次も頼りになる食材トマトですが、お手軽なのに見栄えもいいカプレーゼです。
(作り方)
- モッツァレラチーズとトマトをスライスする
- それらを交互に重ねてお皿に盛り付けます
- 上から塩とオリーブオイル、コショウを少々かけたら完成
- あれば、生バジルをそえると一層本格的に!
※すべって切りにくいモッツァレラチーズをうまくスライスできるかがポイントです。
レタスときゅうりのツナサラダ
サラダの定番食材「レタス」を使って、ツナと粉チーズで旨味を加えます。
私はさっぱりさせたいので青じそドレッシングを使いますが、他の味に変えてアレンジしてみてもおいしいですよ。
(作り方)
- レタスをちぎって水にさらし、きゅうりは縦半分に切って斜め薄切りにして盛りつける
- ツナ缶のオイルを軽く切って、そこに青じそドレッシングを大さじ1くらいかけてなじませる
- そのツナをサラダの上にドーンとのせたら完成
カンタンフライドポテト
こちらも揚げ物なので、男性や子供などボリュームがほしい人に好評です。
レンチンして時短で作れますし、油も控えめでヘルシーに作れるのでいいですね。
(作り方)
- ジャガイモを適当な大きさに切って、水にさらしてから、レンジで1分半加熱
- 水気を切って、さらにキッチンペーパーで水気を拭き取る
- 粗熱がとれたらビニール袋に移し、片栗粉とクレイジーソルトまたはだしの素を合わせた粉を振り入れ、袋をシャカシャカ振る
- 少なめの油で揚げれば出来上がり!
※あらかじめ、レンジで加熱しているのですぐに揚がりますよ。
きのこの塩ネギ和え
こちらは食物繊維がたっぷりのきのこを使ったメニューです。
レンジを使うので調理も簡単で洗い物も少なく済みますし、ちょうどいい箸休めになりますよ。
(作り方)
- お好みのきのこを2種か3種類選び、石突きをとってほぐす
- きのこを耐熱容器に入れてふわっとラップをしてレンジで2分ほど加熱
- 1/2本分のネギのみじん切りと塩小さじ1、ゴマ油小さじ1を合わせたものをきのこが熱いうちにかけて混ぜたら完成
※ネギの辛みが好きな方はきのこが冷めつつあるところに混ぜるとと、ネギの味が強めに出てアクセントになります。
ということで、野菜を使った副菜的なメニューを紹介しました。次はメインになるようなしっかり食べれるメニューの紹介です。
クリームシチュー(スープとして)の主菜になるメニュー3選
クリームシチューをメインではなく汁ものととらえたら、こんなメニューも合いますよ。我家の定番をドーンとご紹介します。
チーズオムレツ
こちらはそのまま、スライスチーズをちぎって入れたオムレツですね。
もし具がほしければタマネギなどを炒めて一緒に混ぜてもおいしくいただけます。
(作り方)
- 卵を割って箸でよくかき混ぜ、塩コショウする
- 卵3個に対して片栗粉を小さじ1くらい加えて混ぜる
- それをフライパンに流し入れ、ちぎったスライスチーズを入れる
- 片面が固まったら形を整えて、裏も焼いたら完成
※片栗粉を入れることで、卵がふわっとした仕上がりになって食感がよくなります。
豆腐ステーキのきのこソースがけ
豆腐を使ってヘルシーにしつつ、お腹にもしっかりたまるのが豆腐ステーキ。
(作り方)
- 木綿豆腐の厚みを半分に切り、レンジで1分半チンして水きりを
- 水気を拭きとり、片栗粉と小麦粉を小さじ1ずつ混ぜた粉を表面に薄くまぶす
- フライパンで両面をカリッと焼く
- 豆腐を焼いたフライパンに、お好みのきのこ2種か3種を1パックずつ入れて、こんがり焼き付ける
- こんがりしたら醤油大さじ1と塩コショウで味付けし、きのこから出た水気とともに豆腐にオン
※こちらは、ケチャップとソースを大さじ1ずつ混ぜたもので味付けするとものすごく洋風になってこちらもおすすめ。気分によって変えてもいいですね。
野菜の肉巻き
お弁当にも活躍する野菜の肉巻き。インゲンかアスパラなどの緑の野菜とニンジンを巻くと色どりもアップします。
シチューってちょっと殺風景にもなりがちなので、お肉でボリュームをアップして野菜で彩りを添えてあげると見た目も豪華になりますよ。
(作り方)
- 巻きたい野菜をレンジで軽くチンする
- 概ね火が通ったら、塩コショウしておいた豚肉(コマ肉だとさっぱりします)で巻いていく。豚肉を何枚か重ねてボリュームアップしてもよし。
- それをお肉の巻き終わりを下にしてフライパンに並べたら、こんがりするまで焼く
- 酒、みりん各大さじ1、醤油大さじ1.5を入れて、ゆすりながらからめて完成
※多めに作って翌日のお弁当にしたり、冷凍しておいたりしても便利ですよ。
ということで、タンパク質がしっかり摂れてボリュームもある主菜になるメニューでした。
ここで、そうは言ってもいくつかもおかずを組合せて献立を考えるの自体が面倒だという方へ、先ほどバラバラにご紹介したメニューやその他のメニューを組合せて、最強の献立を紹介します。
大人向けとしていますが、好みに合いそうという方は、そのままそっくりマネしてしまってくださ~い!
シチューの献立で大人向け5選
おかずをいくつかご紹介してきましたが、実際組み合わせるとなるとどういう感じになるのかをご紹介しますね。
クリームシチュー、トマトのカプレーゼ、バゲット、白ワインの献立
シンプルですが、きれいに盛り付けすればかなり凝った感じの献立になりますよ。
もしワインは飲まないという方は、炭酸水(甘みなし)でもファンタなどでもいいと思います。
シチューをドーンと食べて、シュワシュワッと炭酸で流し込むのが食感もよく、オシャレで満足感がある献立ですね。
クリームシチュー、ごはん、レタスときゅうりのツナサラダ、グリルしたソーセージの献立
こちらは、シチューにもお肉が入りますので、副菜としては簡単にグリルしたソーセージを合わせます。
粒マスタードを合わせただけでも立派な一品になりますし、さっぱりしたサラダとの相性も抜群ですよ。
クリームシチュー、ごはん、豆腐ステーキのきのこソースがけ、漬物の献立
こちらは豆腐ステーキをメインに、和風にまとめてみました。
お漬物はお好みですが、私がオススメするのは大根をゆかりで揉んだ浅漬けか、きゅうりのキューちゃん的なものですね。キャベツの浅漬けもオススメです。
洋風のシチューに漬物って合うの?と思うかもしれませんが、病みつきになりますよ。
クリームシチュー、ガーリックチャーハン、きゅうりの切るだけサラダ、果物の献立
こちらはガーリックチャーハンでガッツリ!シチューでまたガッツリ!ですから、きゅうりを切って市販のドレッシングをかけるだけのあっさりメニューを添えるのがオススメです。
ガーリックでなくてもよいのですが、チャーハンを多めに作って残しておき、翌日シチューをかけて溶けるチーズを乗せ、オーブンで焼くとこれまたおいしいドリアになります。
我が家はシチューの後は、毎回野菜どっさりのチャーハンに、残ったシチューとチーズをかけてドリアにしていますが、家族にも評判がいいですよ。
クリームシチュー、ごはん、チーズオムレツ、ズッキーニのイタリアンマリネの献立
最後は先ほどご紹介したメニューだけで組み合わせてみました。
シチューを煮込んでいる間にサラダの準備をして、ルウを溶かしてからオムレツを作ればどれも適温で食べられますので、時間配分を考えて作ってみてください。
ちなみに、こちらのサラダはご紹介したものの中から他のものを選んでいただいてもOKです。
クリームシチューともう一品!簡単で合うおかず9選まとめ
クリームシチューは、無性に食べたくなるときがありますし、作る側としてもわりと簡単なので重宝しますよね。
ただ、これだけ??と不満を口にされることも合って、献立に悩んでいるという方は今回ご紹介したメニューを試してみていただけたらうれしいです。
手をかけずに作ることができる今回のメニューを使って、たまには力を抜きつつ、見た目もお腹も満足できる食事を楽しんでくださいね!