奇数と偶数って2つしかないのに、単純なはずなのに…なぜかとっさに聞かれるとわからなくなってしまうんですよね。
ただ、大人になって、さすがに聞くのも恥ずかしいですしね。会社でも恥をかきたくない。
ということで、一度覚えたらとっさの時にも間違えない奇数と偶数の覚え方のアイデアを紹介します。
奇数と偶数の覚え方
まずは、基本的な覚え方として、奇数と偶数って小学5年生の時に、次のように習います。
「2で割り切れる数が偶数で、2で割ったとき、1余る数が奇数です」という解説ですね。
わかりやすく、ここで例もあげてみましょう。
【例】
0~9の整数を2で割ってみましょう。
0÷2=0あまり0
1÷2=0あまり1
2÷2=1あまり0
3÷2=1あまり1
4÷2=2あまり0
5÷2=2あまり1
6÷2=3あまり0
7÷2=3あまり1
8÷2=4あまり0
9÷2=4あまり1
となるので、
偶数は 0、2、4、6、8、・・・
奇数は 1、3、5、7、9、・・・
となって、偶数と奇数は1つおきに並んでいますね。
確かにその通りなんですが…そう言われても、とっさに2で割ること自体思い出せないうえに、計算するのも厳しいと思いませんか?
だから私も苦手意識があって、いつまでたっても覚えられなかったんですよね。
そこで、語呂合わせのように一度覚えてしまえば忘れない!みたいな方法があるといいなぁと思ったので、いくつか覚え方を紹介しますね。
奇数と偶数がどっちかわからなくなった時の思い出し方3選!
それでは、とっさの時にも、奇数か偶数か思い出しやすいような方法を3つご紹介しますね。すべてやってみて、一番しっくりした方法を採用しましょう!
「にーしーろーはー」に当てはまる数字は偶数
まずは、かなり定番の方法かと思いますが、「にー、しー、ろー、はー、とう」に当てはまるのが偶数と覚える方法!とにかくこの語呂合わせを覚えて、「偶数」だけに集中するのです。
つまり下一桁が「2、4、6、8、10(0)」の場合は偶数。語呂合わせにすると、「にー、しー、ろー、はー、とう」の場合です。
こちらは、どんなに大きな数字であっても、下一桁が偶数か奇数かで、その数は偶数なのか奇数なのかが決まるということも覚えておけば迷いませんね。
ということで、例えば「1,234」という数字は、下一桁が「4」で。「にー、しー、ろー、はー、とう」でいうところの、「しー(4)」に当てはまるので、偶数ということになります。
この方法で覚えておけば、どんなに大きな桁の数でも奇数と偶数を判断することができますね。
指先から数えて指の付け根の谷に「ぐうっ」と沈んでいる数字が偶数
続いては、自分の手を使って覚える、思い出す方法です。
まず、片手(左手)を広げて、もう片方の手(右手)で親指の先、付け根、人差し指の先…といった感じで指差して数えていきます。
親指の先を1として、次に親指と人差し指の付け根を2とします。ひとさし指が3で、ひとさし指と中指の付け根が4、中指が5、中指とくすり指の付け根が6、くすり指が7、くすり指と小指の付け根が8、小指が9、小指の付け根が10(0)ですね。
親指から始めて、指の先を山として、指と指の間の付け根を谷のように順番に番号を振っただけ。
これで、指の先(山にたとえます)の数字が奇数、指の付け根の谷に「ぐうっ」と沈んでいる数字が偶数、と覚えておきましょう。
奇数は「喜数」!七五三のお祝いは奇数と覚える
3つ目は、雑学で覚えることです。覚えるのが苦手な人ってイメージできないからということが多いので、感覚的に覚えてしまいましょう!
子どものときにお祝いする七五三(7・5・3歳でお祝いする)。これはすべて「奇数」と覚えるのです。
また、奇数は喜ぶ数と書いて「喜数」とも言われています。
3月3日の桃の節句
5月5日の子どもの日
7月7日の七夕
など、すべて奇数です。お祝い事はすべて奇数!と覚えると意外と思い出しやすいかもしれませんので、試してみてくださいね。
じゃんけんの「グー」は指が「0(本)」で「偶数(グー数)」
最後におまけです。どうしても「0(ゼロ)」がどっちか覚えられないという人におすすめの覚え方なのでこちらも一緒に覚えておきましょう。これまた視覚的に覚えられて忘れませんよ。
まずは、片手で握りこぶしを作ってじゃんけんの「グー」にしてみます。この時、指がたたまれて見えない状態なので「(指が)0(本)」で偶数(グー数)と覚えます。
じゃんけんでも「最初はグー」といいますからね、最初のグーは0(ゼロ)とイメージします。
0の次は1ですから、偶数の0の次で、1は奇数、2は偶数ですよね。先ほどご紹介した他の覚え方を組合せてどの数字がきても瞬時にわかるようになりますよ。
さて、覚え方をご紹介しましたので思い出しやすくなったとはいえ、やっぱりわからなくなってしまう不安がつきまといませんか?
そこで、わからなくてもうまく切り抜ける方法も紹介させていただきますね。
奇数と偶数がわからなくなった時に切り抜ける方法は?
あぁとっさに奇数か偶数かわからない!そんな時にはこう聞いてみましょう。
「縁起が良いといわれるのって奇数でしたっけ?偶数でしたっけ?お祝い事でお金を包む時の基本になるらしいですよー」と話題をずらしつつ、答えもわかるというズルい方法なんです。
しかも意外と話題になるので、場の雰囲気も和みます。あまりにピリピリしている時は難しいですが、場合によっては有効ですよ。
そして、この答え、結婚式や弔事でお金を包む時に基本になるのは「奇数」でした。結婚式で3万円包んだ記憶があればイコール奇数とおぼえやすいですよね。
奇数と偶数の覚え方!まとめ
ここまでご紹介してきた覚え方をまとめますと…
- 「にーしーろーはー」に当てはまる数字が偶数
- 指先から数えて指の付け根の谷に「ぐうっ」と沈んでいる数字が偶数
- 奇数は「喜数」!七五三のお祝いは奇数と覚える
- 【おまけ】じゃんけんの「グー」は指が「0(本)」で「偶数(グー数)」
以上が、奇数と偶数の覚え方でしたね。比較的、とっつきやすい感じの覚え方をまとめましたので、実際にこの方法で覚えられるか試してみてください。
自分の覚えやすい方法を頭に入れておくと、いざという時に思い出せる確率が上がりますよ~!