おめでたい結婚式。でも結婚式の二次会にだけ呼ばれたときは、ちょっといろいろと悩んでしまいますよね。
まず、なんで二次会だけなの?ともやっとしちゃいますが、お断りするのもよくないので困りもの。
参加するならご祝儀は渡すの?いくらぐらい用意すればいいの?会費とは別なのかな?いつ渡せばいいの?と疑問が次から次へとわいてきます。
また、服装は?髪型は?マナーはどうしたらいいの?と気になりますし、キリがありません。
そこで今回は、結婚式の二次会だけに呼ばれた時の疑問を解決します。
結婚式の二次会だけ参加の服装は?
まず、二次会だけの場合、会場の種類によって服装のマナーが変わりますので、要注意です!招待状で会場の場所・会場名と会場の格をきちんと確認しておきましょう。
①格式高い会場の場合
まずは格式高い会場の場合ですが、服装はセミフォーマルになります。
女性は、綺麗で上品な露出を控えた膝下丈のワンピースなどを選ぶと良いでしょう。季節に合わせた色合いのワンピースなども素敵です。
淡い色や光沢のある素材、または総レースや刺しゅうなどの華やかなデザインものがオススメですね。
上品かつ華やかな装いだと、セミフォーマルな場にまさしくピッタリになります。
ノースリーブワンピースの場合には、ジャケットやショールなどを羽織り肩の露出は避けます。派手すぎるロングドレスや、膝上丈のミニドレスは避けましょう。
②カジュアルな会場の場合
二次会ですので、カジュアルレストランが会場ということも多いですよね。その際の女性の服装は、インフォーマルになります。
女性はワンピースが一般的ですが、バイカラーワンピース、多色のプリント柄の鮮やかな雰囲気のデザインワンピースなども大丈夫なので、お洒落を楽しんでくださいね。
ただ、着丈は膝下の長さのものが好ましく、セミフォーマルの会場の時と同じく、露出が多いデザインのものは控えた方がいいです。
ノースリーブで肩が露出してしまうデザインのワンピースの場合は、ショールなどの羽織りものはマストですよ。
二次会だけ参加する際の服装でダメなもの
また、会場を問わずNGなことが、いくつかあります。
【二次会の服装でダメなもの】
- 白色は花嫁の色です。避けましょう。
- 黒色は不幸ごとを連想させてしまうので、黒の衣装も避けたほうが無難です。
- アクセサリーは、真珠を選ぶとベターです。
- ワニ皮や毛皮は「殺生」を連想させてしまうので避けましょう。
- 靴は、ミュールやオープントゥのものは、マナー違反となります。
これらを踏まえて、衣装や靴を準備しましょう!
次は、服装と一緒に悩んでしまう髪型についてご紹介します。
結婚式の二次会だけ参加の服装は?髪型はどうする?
二次会だけとはいえ、お祝い事ですからやはり華やかなヘアスタイルがいいですね。
スタンダードな華やかさを演出できるヘアアレンジといえば、フルアップ。高い位置でまとめるとゴージャス感が出ますし、夜会巻きなどにまとめると上品さもしっかり演出できます。
逆に低い位置でまとめて、毛先を散らしたりすると、愛らしい中にしっとり感や上品さも加えることができますよ。ヘアカタログを参考にいろいろ考えてみてくださいね。
次は、ご祝儀の悩みです。いくらくらい渡したらいいのか…
結婚式の二次会だけ参加でもご祝儀は渡すもの?
そもそも結婚式の二次会は、たいていの場合が会費制です。
会費がそのままご祝儀の意味を持つものとなり、お祝い金となりますので、二次会だけ出席する場合は、ご祝儀を包む必要はありません。
招待状に記載されている金額を、きちんとお釣りのいらないように用意して、受付でお支払いするのが正しいマナーとなります。
そして、この二次会の会費をお支払いする時ですが、お財布からそのまま出してお支払いしても大丈夫ですのでお気軽にどうぞ。袱紗やご祝儀袋は不要です。
また、会費のためだけに新札にこだわって用意する必要はありません。ただし、お祝いの席ですので、しわの少ないお札や綺麗なお札を用意して出したほうが気持ちいいはいいですね。
新郎新婦へのお祝いの気持ちを持って、楽しく出席するようにしたいものですね!
さて、次はいろいろ考えるものの、やっぱり行きたくないという場合にラインでお断りするコツも紹介しますね。
二次会だけなら行きたくない…断ったら失礼?ラインでの断り方
結婚式の二次会だけのお誘い…。二次会だけとなるとモヤッとしてしまって、モチベーションが上がらないという方もいますよね。
いろいろなことを考えてみたけど、どうしてもちょっと気分が乗らずず行きたくないこともありますよ。
そんな時、欠席する場合には早目にきちんとお断りすることがマナーです。「行けない」・「行かない」と決めたら言いづらくてもすぐにお返事をしましょう。
締切り間際ではなく、早ければ早いほどいいのですが、それは幹事を困らせることなくすすむからです。参加者の人数が確定しないと困るんですよね…。
また、LINEで欠席の連絡をする時には、相手に不愉快な思いをさせないように最大限の注意を払って文章を作ります。
文章を作る際の流れをヒントとしてご紹介しますね。
①「結婚のお祝いの言葉」
②「二次会招待のお礼」
③「欠席理由とお詫び」
④「最後の一文」
このような流れで伝えるのがコツですよ。
もしもこの時に「身内の不幸があった」など縁起の悪い印象を与えてしまう理由の場合は、それが真実であっても伝えるのは避けることもマナー。お祝いに水を差す形になってしまいます。
どうせ断るならば、「先約があった」などの理由のほうが印象がいいです。
「最後の一文」の部分に、「新郎新婦を改めてお祝いしたいし、また会える機会を楽しみにしているね」などと、一言を添えると招待側にも誠意が伝わりますよ~。
結婚式の二次会だけに呼ばれた時の服装やご祝儀、お断りの仕方のまとめ
結婚式ではなく二次会だけのお誘いって私的には複雑な気持ちになるのですが…。結婚する当人たちだけで決めれるわけでもないでしょうからね。
参加するにしても、いろいろと悩んでしまうとはいえ、服装一つとっても色や素材やデザインなどのマナーは最低限おさえて参加したいですよね。
マナーを守って気持ちよく新郎新婦をお祝いしたいですね。
そして、欠席する場合は一日も早く欠席のお返事をして、文章にはお祝いの気持ちも添えましょう。